|   | 
				
					|  |  
					|  |  
					| 
							
								| 
	
		|  | 萬屋のおすすめ |  
		|  |  
        | 
	
	
    
        
            |  | 
                
                    
                        | 松露酒蔵株式会社
 所在地:宮崎県串間市寺里1丁目17番地5
 
 焼酎ブーム以前から、流行に左右されることなくきっちりと自らの目指す焼酎を造る蔵元です。姥ヶ迫に美味しい水有りといわれた地下水を仕込水に用い、酵母は永年蔵に住み着いている蔵付き酵母が焼酎を育てます。
 
 原料となる芋は、地元串間産と鹿児島の志布志町産のみを使用し、仕込みは採れたての芋のある9~11月の期間のみ行うこだわりがあります。また驚くことに、宮崎の殆どの蔵元で焼酎造りに使われている酵母(宮崎酵母)は、この蔵元の蔵付き酵母なのです。
 
 創業以来、焼酎好きが飲む芋らしい焼酎をモットーに、原料の風味を引き出した濃厚な酒質が特徴の、いもの味、香りが深く、トロッとした口あたりの焼酎を造り続けています。
 
 
  |  |  
 
                
                    
                        | 新納(にいろ)酒造鹿児島県・沖永良部特産の黒糖焼酎
 
 所在地:鹿児島県大島郡名町田皆2360
 
 黒糖焼酎は、酒税法上はスピリッツに分類される黒糖原料の酒ですが、麹を必ず使用することを要件に焼酎の税率適用となっており、奄美諸島のメーカーにのみその製造が許可されています。
 その出自からもわかるとおり、独特の芳香と甘みは実にやわらかく、芋焼酎などとは一線を画します。熟成で味がグンとのってきます。
 沖永良部島の黒糖焼酎造りは、二次仕込みで多量の黒糖を用いて仕込まれています。奄美大島の他の蔵元では、仕込みに使われる米麹と黒糖の割合が平均にして1:1.5の比率なのに対し、新納酒造では、黒糖焼酎の特徴をより強く引き出すために1:2の比率で仕込みます。黒糖の割合を米麹の2倍にする事により、黒糖の風味がより活きた個性的な黒糖焼酎が醸造されています。
 
 
  |  
 |  |  |  |  
					| 
							
								| Copyright (c) 2008 UGUISUDANI YOROZUYA All Rights Reserved. |  |  |